釣りネタ

滋賀県にお出かけするなら、琵琶湖の小鮎釣りを体験しよう。

皆様、こんにちは!
DIY解放区のぼんたでございます。

本日は、滋賀県で盛んに行われている『 コアユ釣り 』についてご紹介します。

小気味よいアタリが竿に伝わるコアユ釣り。遊漁券不要で気軽に楽しむことが可能です。

昔から滋賀県民に親しまれてきたコアユ釣り。

インターネットの普及でコアユ釣りは幅広く認知されはじめ、近年では京都・大阪・奈良はもちろん、遠方の岐阜・愛知・静岡からわざわざ小鮎釣りに来られる方もいるくらい老若男女に親しまれております。

コアユはとっても美味しい!!

釣り人がコアユを釣る理由はさまざまですが、やはり食べて美味しい!というのが一番に挙げられます。

滋賀では、釣れたコアユは甘辛く煮炊く方が多いですが、天ぷら・唐揚げなどなんでも美味しく食べることができます。

天ぷらもサッと軽く揚げるだけで、ホックホクの骨まで柔らかいコアユを丸ごと食べることができます。

塩をかけるだけで、最高のおつまみに・・・!!

居酒屋で注文して食べると高額なコアユですが、現地なら取り放題。もし滋賀県に行く機会があれば、ぜひチャレンジしてみましょう。

琵琶湖オリジナルの呼び方、コアユ(小鮎)

滋賀県の1/6の面積をもつ日本一大きい湖、琵琶湖。

そんな琵琶湖水系でとれる鮎はコアユ(小鮎)と呼ばれております。

まめた
まめた
コアユって、子供の鮎のことワンか?
ぼんた
ぼんた
違うよ。琵琶湖で育つ鮎は、大人になっても小鮎なんだ。
まめた
まめた
大人なのに小鮎!?

琵琶湖の鮎は、なぜか10~15cmまでしか成長しません。

「海と分断されているから」とか、「エサの藻類が原因」とかいろいろな説がありますが、昔から琵琶湖で育った鮎は大きくならない特徴があります。

でも不思議なことに、この琵琶湖産の小鮎を捕獲して県外の河川に放流すると、20~30cmへ大きく成長するのです。(やっぱりエサが原因?)

で、そんな滋賀県で採れるアユは、海産の稚鮎と区別する意味でコアユ(小鮎)という独自の呼ばれ方をしております。

コアユ。サイズは異なりますが、どちらも琵琶湖河川で採れたものです。


小鮎釣りのシーズン

コアユが釣れるシーズンをイラストにしてみました。

毎年若干の差はあるものの、おおよそ↑のような具合でコアユが釣れます。

桜が咲く4月頃から少しづつシーズンが始まり、特によく釣れるハイシーズンは、5月・6月・7月・8月です。

初心者の方は、この時期にチャレンジするのがおすすめです。

小鮎の釣れる時間帯

一般的に、魚は朝マズメ・夕まずめがよく釣れる時間帯とされていますが、小鮎の場合は昼間でもよく釣れます。

夜は、基本的に釣れないので釣師がいません。メジャーな釣り場ポイントは薄暗い状態から場所取りが始まり、マズメと同時にスタートとなります。

小鮎釣り場のマナーと遊漁券、採捕禁止期間について

小鮎釣りのマナー

小鮎釣りに細かいルールはありませんが、他の釣りの同様に最低限のマナーはあります。

先客の隣に入る場合は『声掛け』、ゴミは『持ち帰る』、立入り禁止エリアに『立ち入らない』というごくごく一般的なマナーがあれば大丈夫です。

野洲川の落差工。(写真右)高さ4m以上あり、事故がありました。
小鮎釣りの遊漁券

琵琶湖やその流れこみ河川で小鮎釣りをするのに遊漁券は不要(0円)です。

琵琶湖だけでなく、流入河川も遊漁券が要りません。

滋賀県の太っ腹さに感謝ですね。

しかも、『竿釣り』や『あみ掬い』だけでなく、なんと投網も無料でチャレンジすることができます。

一部の有料エリア

友釣り用に、鮎を人工的放流している一部エリアだけは有料となります。
例: 野洲川上流、犬上川上流など

有料エリアは友釣り用の鮎放流が行われています。
採捕禁止期間

9月1日~11月末の期間は産卵期間のため、コアユは滋賀県全域で採捕禁止となります。

↑写真ですが、投網は8月20日まで可能、 竿釣りは8月末日まで可能、とタイムラグがあります。これは「子供たちが夏休み期間にコアユ釣りを楽しむことを考慮して」という滋賀県の粋な計らいです。

せっかくなので、大人も子供もおねーさんも、8月いっぱいまでは竿釣りを楽しみましょう。

詳しいルールは、県が発行している内水面漁業調整規則をご参照ください。滋賀県内の釣りの約束事がわかりやすくまとめられております。

それでは、コアユの基本的な採り方をご紹介していきます。

コアユの基本的な採り方

コアユの採り方は、大きく分けて3つあります。

王道の「竿釣り」。小さい滝限定で可能な「あみすくい」。そして、一度に大量に採れる「投網(とあみ)」です。

ワタクシ投網経験がないので、今回は「竿釣り」と「あみすくい」の2つをご紹介させていただきます。

まずは、あみすくいからお話しします。

タモ網でコアユを掬う方法

あみすくいは子供でもできる簡単レジャーですが、やみくもに網を振り回してもコアユは採れません。いくつかポイントを抑えておきましょう。

あみすくいのポイント① 小さい滝を狙う。

5〜8月のシーズンになると、コアユは小さい滝付近で溜まっていることがよくあります。

このような小さい滝が狙いめです。滋賀県にはこんな滝がたくさんあります。

滝をよく見てみると、コアユが遡上しようとピョンピョンジャンプしているので、目視確認することができます。

このようなポイントを見つけたら、ラッキー!装備を整えて滝まで降りていきましょう。

あみすくいの風景

イメージが湧きやすいように、コアユあみすくいの風景をイラストにしてみました。

あみすくいは、誰でも気軽に始めることができるのでファミリーの夏レジャーとして大変おすすめです。

必要な装備もお話しておきましょう。

あみすくいのポイント② あみすくいの装備

コアユのあみすくいの装備はとてもリーズナブルに揃えることができます。

用意するものは、金属ガード付きのタモ網、マリンシューズ、バケツ、水着だけ。

バケツ・水着は何でもいいのですが、タモ網とマリンシューズは補足説明しておきましょう。

金属ガード付きのタモ網について

あみすくい時は、滝の底面と壁面にタモ網がガリガリ当たります。

普通の網では、網のナイロン部分が数十回でボロボロになってしまうので、金属ガード付きのタモ網が必要となります。

ガード付きタモ網
BUNDOK(バンドック)
¥1,394
(2024/04/27 10:02:52時点 Amazon調べ-詳細)

ガード付きのタモ網なら、擦れを気にせずにゴリゴリ使うことができます。

マリンシューズについて

マリンシューズとは、水辺用に作られている滑りにくい靴です。

川の中は苔で滑りやすい場所が多いので、必ず履いていきましょう。ダイソーサンダルとかクロックスだと、すぐ脱げてしまうし、ツルッと滑って危険です。

マリンシューズ

Amazonでも売っていますし、シーズンになると釣具屋の店頭でも販売されております。

ここからは、いよいよコアユの竿釣りについてご紹介していきます。

コアユの竿釣り

コアユといえば、やはり竿を使った釣りが王道です。

釣り場所(①琵琶湖・港内 ②流入河川) によって少し道具が違いますが、おおむね以下のような装備で出かけます。

コアユ竿釣りで必要な持ち物

コアユ釣りで必要な持ち物をイラストにまとめました。

ごちゃごちゃしてますが、小物ばかりなので全部持っても軽装備です。

長時間釣りをするなら、パイプ椅子もあると快適に釣りを楽しむことができます。

コアユ釣りのフィールドは、大きく分けて「琵琶湖(流れがない)」と「河川(流れがある)」の2つがありますが、本記事では、「河川(流れがある)」をベースに解説していきます。

それでは、詳細をひとつずつ見ていきましょう。

コアユ釣りの持ち物① 渓流竿

一番大事な道具となる竿。

コアユ釣りには、5~6m前後 / 竿自重150g以内の軽量な渓流竿が適しております。

竿の長さについて

竿は、長ければ長いほど広範囲を長時間流すことができます。

竿が長いと道糸の長さも伸ばせるので、探れるリーチが大幅にUPします。撒き餌も長い時間撒けるので圧倒的に有利です。

逆に、短い竿だと狭い範囲しか探れないので、釣果に大きな差がでます。

ワタクシの経験上ですが、4.5mだと役不足。5~6m前後の渓流竿がおすすめです。

竿自重について

渓流竿を購入するにあたり、上述の5〜6mの長さ以外に必ず確認しておかなければならないのが竿自重(重さ)です。

釣具屋やネットをみると、5m竿3000円とかの激安品が販売されておりますが、価格を優先するがあまり自重250gとかむちゃくちゃ重たいものが多く見受けられます。正直、250g以上になると、持つのが嫌になるレベルです。

快適に扱える竿自重の目安は、ズバリ150g以内です。軽ければ軽いほど快適ですが、竿の価格もUPするので、予算と相談しながら検討しましょう。

おすすめの渓流竿

長さ・自重共におすすめなのが、以下のSHIMANO製渓流竿『ホリデー小継』です。コアユ釣りでも使っている人が多く、多くの釣具屋で売っている定番品です。

硬調・超硬調とありますが、投げやすさ・扱いやすさを考えるとよほどのこだわりがない限り、硬調(硬調=ふつうとお考え下さい)がよいです。

5.3mながらも仕舞寸法50cm、自重も138gでとても軽量です。

あと、竿の根本をひねれば4.9mにも変身します。ささやかな変身ですが、狭い釣り場でちょっぴり使いやすくなります。

コアユ釣りの持ち物② 道糸 ナイロン1~2号

道糸の素材は、ナイロン・フロロカーボンでもOKです。

TORAY 銀鱗

ワタクシのおすすめは、東レのナイロン銀鱗1〜2号。子供のころから使っています。

TORAYの「銀鱗(ぎんりん)」は昔からのロングセラー商品です。無色透明。

いつの間にかパッケージがマイナーチェンジしましたが、地味な外観は相変わらず。長年の使用で信頼しているので継続使用中です。

東レ(TORAY)
¥528
(2024/04/27 10:02:53時点 Amazon調べ-詳細)

コアユ釣りの持ち物③ 丸ウキ・ウキゴム

丸ウキ

コアユを河川で狙う場合、丸ウキは必需品です。

丸ウキには「コアユのアタリ判定」「仕掛けを川の流れに乗せる」という2つの役割があります。

ウキは、ピンポン玉より少し小さいくらいの結構大きいものを使います。

ぼんた
ぼんた
ビー玉サイズの小さいウキだと、川の流れに紛れて視認しにくいのでNGです。

↓の商品のようにトップにアンテナみたいのが生えていると、コアユが掛かった時の魚の動きが視認しやすいです。

ウキゴム

ウキゴムはついつい後回しで忘れがちですが、無いと釣り場でとても困るので、釣行前に必ずチェックしておきましょう。

ナカジマ
¥395
(2024/04/27 10:02:54時点 Amazon調べ-詳細)

コアユ釣りの持ち物④ 小鮎用サビキ仕掛

小鮎を誘って喰いつかせる小鮎サビキ仕掛は、釣果にモロに直結する重要アイテムです。

「パール有り・無し」や「針の太さ(太いコアジ針 or 細い秋田狐針)」

などさまざまな違いがあります。

パール付きのコアユ仕掛け

小鮎はキラキラしたものが好きです。

そんなに習性を利用し、プラスチック製のパールを針に圧着したものがパール付き仕掛けです。

小鮎の活性が高いときや、川に濁りが入っているときに効果を発揮します。

ささめ針(SASAME)
¥440
(2024/04/27 10:02:58時点 Amazon調べ-詳細)

パールなしのコアユ仕掛け

ワタクシも初心者の時、パール付きが良いよという情報を鵜呑みにしておりましたが、パール無しの方が釣れる時もあります。

小鮎の活性が低い時や、川が澄んでいる時などはパールを警戒して全然釣れない時もあります。

そんな時は、パールの代わりに「ラメフラッシャー」という装飾がされたコアユ仕掛けがおすすめです。

針にキラキラしたラメ糸装飾が施されており、小鮎にさりげなくアピールします。

オーナー(OWNER)
¥418
(2024/04/27 10:42:05時点 Amazon調べ-詳細)

パッケージにコアユ専用仕掛とは書かれていませんが、この「パニックシリーズ」は小魚全般非常によく釣れる仕掛けです。ぜひ一度お試し下さい。

ファイバーラメ留

パールとラメのいいところどりをしているのが、ハヤブサ製の「ファイバーラメ留」。

周囲の方が「今日はコアユの喰いが渋いよー。」って言ってる状況でもけっこう安定して釣果を出せるので、ワタクシ一押しの仕掛けです。

どちらを使うかは、その日のコアユの機嫌次第。どちらも持っておくと仕掛による釣果の差を体感することができます。

ぼんた
ぼんた
仕掛けロストを考えて、合計3セット以上携行しましょう。

小鮎サビキ仕掛はとても種類が多いので、記事を作りました。仕掛け選びのご参考にしていただければ幸いです。

楽しい小鮎釣り!コアユサビキ仕掛けの種類・特徴の違いを詳しく解説します。小鮎釣りの釣果を大きく左右する仕掛け。店頭に並ぶ仕掛けの違いをわかりやすく解説します。琵琶湖の小鮎だけでなく、海の稚鮎や小魚釣りにもどうぞ。...

コアユ釣りの持ち物⑤ らせんとカゴ

コアユの寄せ餌を巻くための釣り具は、「らせん」と「カゴ」の2種類があります。

流れがある河川のような釣り場では「らせん」を、琵琶湖や港のような止水域では「カゴ」を使うのが一般的です。

それぞれの特徴を個別にもう少し詳しくお話します。

らせん

河川では撒き餌のバラけ具合が安定している「らせん」を使用します。

使い方ですが、適度な固さに調整したシラスの練り餌を、ムギュムギュと押し付けて圧着します。

練り餌が固すぎる場合は、河川の水を数滴足して揉みこむと柔らかくなります。

適度な固さの練り餌を河川で流すと、水流で削れてホロホロといい具合の撒き餌になります。


良いホロケ具合を出すには、練り餌の配合がとても重要です。

らせんは、水底をコツコツ当たりながら撒き餌をする特性上、根がかりロストすることがあります。価格も安いので、予備は多めに揃えておきましょう。

Gamakatsu(がまかつ)
¥300
(2024/04/27 12:07:41時点 Amazon調べ-詳細)

カゴ

コアユ用のコマセカゴは、海釣りでアジを釣るコマセカゴの半分くらいの大きさです。

オモリが内蔵されているので、ピンポン玉(小)くらいのウキと組み合わせて使いましょう。

初めて小鮎釣りをしてみたい方に向けて、道糸も含まれているお手軽・お買い得なセットです。

オーナー(OWNER)
¥638
(2024/04/27 22:55:54時点 Amazon調べ-詳細)

コアユ釣りの持ち物⑥ オモリ

小鮎釣りで使うオモリは号数は、1~3号あたりが適しています。

水流の強さ・ウキの浮力などに応じて、オモリを交換しながら丁度良いオモリ号数を見つけていきましょう。0.5号単位で揃えておけば、多くの釣り場に対応できます。

岩陰は流れが緩むから、1.5号ぐらいかなぁ。

ここで言う、「丁度良いオモリの号数」とは水流でウキがギリギリ流される程度です。

オモリの重さによるエサのバラケ・同調について

流れのある河川で大切なのは、「撒き餌のバラケと仕掛けを同調させること」です。

この具合をイラストで表現してみました。

オモリが重すぎる場合

オモリが重すぎると、仕掛け一式がその場に留まったままになります。

根がかりが起きにくいというメリットはありますが、らせん内の撒き餌が散りにくく、集魚効果はぼちぼちとなります。

オモリが軽すぎる場合

オモリが軽すぎると、オモリ・ウキなどが川の流れで一気に流されてしまいます。これでは、小鮎を寄せる前に撒き餌が全て流れてしまうので小鮎が集まってきてくれません。

オモリが丁度良い場合

オモリ・ウキ・流れのバランスが丁度良い状態だと、↑のイラストのようにジリジリとウキが下流に流されていきます。

ゆっくり流される途中で、オモリが水底にコツコツ当たり、衝撃でらせん内の撒き餌が程よく周囲に撒かれ集魚効果が高いです。

さらに、衝撃を受けて仕掛けが水中でピョコピョコ踊ってアピールするので、アタリが飛躍的に向上します。

釣り場に行くときは、1号・1.5号・2.0号・2.5号・3.0号と各種オモリ号数を用意しておきましょう。

第一精工
¥198
(2024/04/27 10:02:57時点 Amazon調べ-詳細)

コアユ釣りの持ち物⑦ コアユ寄せ餌(シラスダンゴ)

コアユは、シラスが大好物。

その食性を利用して、コアユの寄せ餌には釜揚げシラスをミンチにした「シラスダンゴ」というものを使うのが一般的です。

シラスダンゴは、手っ取り早くメーカーの市販品を購入して使うもよし、オリジナルの自作シラスダンゴを使うもよしです。

市販の小鮎撒き餌

まだ小鮎釣りをしたことがない方は、初回釣行でボウズを逃れるため、市販のコアユ撒き餌を利用するのが無難です。メーカー調合による安定した釣果が得られます。

マルキュー(MARUKYU)
¥715
(2024/04/27 14:29:05時点 Amazon調べ-詳細)

↑この小鮎撒き餌は、 滋賀・京都の釣具屋店頭でも販売されております。

自作の小鮎撒き餌

小鮎釣りをやっていると、市販撒き餌では物足りなくなってきます。

実際、滋賀の多くの釣師はオリジナルの自作寄せ餌で周囲の釣り人よりも爆釣したいという想いが少なからずあります。寄せ餌で釣果が大幅に変わる釣りなので、当然の流れですね。

手前みそですが、ワタクシの自作小鮎寄せ餌の作り方レシピを公開しております。気になる方は、釣行前に一度チェックしていただければと思います。

小鮎釣りの寄せ餌レシピ公開!シラスミンチを使った小鮎用自作寄せ餌の作り方皆様、こんにちは! DIY解放区のぼんたでございます。 本日は、滋賀県琵琶湖の小鮎釣りで使う寄せ餌の作り方をご紹介しようと思いま...

コアユ釣りの持ち物⑧ ビク・竿受け

小鮎が安定的に釣れてくると、クーラーボックスをその都度開けて収納するのは、とても面倒くさくなってきます。

また、何十~何百回とクーラーBOXを開けると、冷気が逃げてしまうので鮮度管理上もおすすめできません。

釣れたコアユの活かし方。

釣れたコアユは、河川に設置したビクや洗濯ネットに入れて活かしておきましょう。

ビクと竿受けを使った方法 洗濯ネットを使った方法

どちらもよく採用されているスタイルです。

川の流れがそこそこあるなら・・・イラスト左のビク方式がおすすめ。

川の流れが緩いなら・・イラスト右の100均洗濯ネットが安上がりでおすすめ。流されないように、中に重い石を置く必要があります。

タカ産業
¥1,873
(2024/04/27 16:53:43時点 Amazon調べ-詳細)

コアユ釣りの持ち物⑨ 偏光グラス

晴れの日は、水面がギラギラと乱反射して白っぽくなるため、水中がよく見えません。

ぼんた
ぼんた
小鮎いるのかなー?よく見えないなあ。

そんなギラギラ水面に抜群にクリアな視界をもたらすのが、偏光グラスという不思議なメガネ。

見た目はサングラスに似ておりますが、付加効果に大きな違いがあります。

サングラスは光量を抑えるシンプルな役目なのに対し、偏光グラスは水面の乱反射を抑える効果があります。

スマホと偏光グラスを使って、偏光グラスあり・なしの写真を撮り比べてみましたので、ご覧ください。

偏光グラスなし
水面が白っぽくギラついている状態です。

偏光グラスあり

白っぽさが消えて、水中がよく見えるようになります。
ぼんた
ぼんた
↑青っぽいリング状のモヤが写っておりますが、偏光レンズ越しにスマホレンズで撮影しているためです。実際の肉眼では写りこみませんのでご安心下さい。

釣具屋のサングラスコーナーに「偏光グラス」という表記で1000〜30000円くらいで売ってます。

価格もピンからキリまでありますが、値段が高くなるほど薄暗い時間帯でも視界が明るく見えるようになります。

水中がよく見える → 確実に釣果UP!

偏光グラスを装着すると、小鮎がどこを泳いでいるかがくっきり見えます。

1匹掛かった際、さらに2匹、3匹と追い掛けさせたい時に視認できるので、大変便利! 釣果UPに大きく貢献します。

シマノ(SHIMANO)
¥3,396
(2021/07/29 10:54:33時点 Amazon調べ-詳細)

コアユ釣行で、非常に重要なこと → 河川の水量

ここまで、小鮎釣りの How to を色々とお話しさせていただきました。

もしかしたら、「よし、週末に滋賀の小鮎釣りに行ってみるか!」と釣行計画を立てている方もおられるかもしれません。

そんな方へ、1つだけお伝えしたいことがあります。

それは「河川の水量が十分にあるか否か?」という点です。

記事後半でのお伝えとなってしまいましたが、小鮎釣りの釣果は、河川の水量・水位に大きく左右される釣りなのです。

水量・水位の良い状態。ちゃんと水流があり、好釣果が期待できます。

河川の小鮎は、水流があるところでは活性も高く、よく釣れます。

その逆に、日照り続きで水流がなく淀んでいる状態だと、どんなに良い寄せえさ・仕掛けでも、釣果は壊滅的になります。

まめた
まめた
そんな日は、どうすりゃいいワンか?
ぼんた
ぼんた
日照り続きの場合、河川ではなく琵琶湖での釣りに切り替えるか、釣行日を雨後にずらすしかないよ。

こればかりは、小鮎の習性・自然相手のレジャーなのでやむなしです。

雨が降った後は、河川の水位があがり、活性がUPしてよく釣れます。天気予報を見ながら釣行日を調整しましょう。

滋賀県内在住の方は河川の水量チェックは容易ですが、県外の方だとそうもいきません。

琵琶湖に流れ込む河川の定点カメラHPをリンクしておきますので、釣行前の水量確認の目安にどうぞ。→こちら

小鮎が釣れるポイントについて(ざっくり)

最後に、小鮎釣りの有名ポイントをご紹介しておきます。

浜大津周辺、野洲川(やすがわ)、愛知川(えちがわ)、犬上川(いぬかみがわ)、芹川(せりかわ)、彦根港、天野川、長浜港、姉川、大川、知内川(ちないがわ)、石田川、和邇川(わにがわ)どれも小鮎釣りの人気スポットです。

彦根市の芹川。とても綺麗です。
東近江市の愛知川(えちがわ)。こちらも水が綺麗です。

同じ河川でも河川の水量状況や下流〜中流〜上流で全然状況は違います。

詳細ポイントの掲載は控えさせて頂きますが、自分だけのお気に入り穴場を探すのも小鮎釣りの醍醐味のひとつです。

新規開拓も小鮎釣りの魅力。「よし、今日はこのポイントでやってみよう!」

 

本記事はここまでです。

ここまで長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

本記事を読まれた方の小鮎釣りデビューに一役買えれば幸いです。

Amazon/楽天リンクを貼っております。釣具の調達・合わせ買いにご利用ください。

ガード付きタモ網
BUNDOK(バンドック)
¥1,394
(2024/04/27 10:02:52時点 Amazon調べ-詳細)

マリンシューズ
渓流竿 SHIMANO ホリデー小継
TORAY 銀鱗
東レ(TORAY)
¥528
(2024/04/27 10:02:53時点 Amazon調べ-詳細)

ウキ・ウキゴム
ナカジマ
¥395
(2024/04/27 10:02:54時点 Amazon調べ-詳細)

パール付きのコアユ仕掛け
ささめ針(SASAME)
¥440
(2024/04/27 10:02:58時点 Amazon調べ-詳細)

パール無しのパニック仕掛け
オーナー(OWNER)
¥418
(2024/04/27 10:42:05時点 Amazon調べ-詳細)

ファイバーラメ留めのコアユ仕掛け
らせん・カゴ
Gamakatsu(がまかつ)
¥300
(2024/04/27 12:07:41時点 Amazon調べ-詳細)

オーナー(OWNER)
¥638
(2024/04/27 22:55:54時点 Amazon調べ-詳細)

オモリ
第一精工
¥198
(2024/04/27 10:02:57時点 Amazon調べ-詳細)

市販の小鮎撒き餌
マルキュー(MARUKYU)
¥715
(2024/04/27 14:29:05時点 Amazon調べ-詳細)

ビク・竿受け
タカ産業
¥1,873
(2024/04/27 16:53:43時点 Amazon調べ-詳細)

SHIMANO 偏光グラス
シマノ(SHIMANO)
¥3,396
(2021/07/29 10:54:33時点 Amazon調べ-詳細)

小鮎釣りの寄せ餌レシピ公開!シラスミンチを使った小鮎用自作寄せ餌の作り方皆様、こんにちは! DIY解放区のぼんたでございます。 本日は、滋賀県琵琶湖の小鮎釣りで使う寄せ餌の作り方をご紹介しようと思いま...
楽しい小鮎釣り!コアユサビキ仕掛けの種類・特徴の違いを詳しく解説します。小鮎釣りの釣果を大きく左右する仕掛け。店頭に並ぶ仕掛けの違いをわかりやすく解説します。琵琶湖の小鮎だけでなく、海の稚鮎や小魚釣りにもどうぞ。...