釣りネタ

オールステンレス製!アジの泳がせ釣り仕掛けを自作してみました。

皆様、こんにちは!
DIY解放区のぼんたございます。

先日、アオリイカ釣りで使うアジ泳がせ仕掛けを自作しました。

まだ、フィールドテストが出来ていない状態ですが、かなり期待を持ってこの秋のアオリイカ爆釣を目論んでおります。

この秋の実釣を通して本仕掛けの結果発表をしていこうと思うのですが、もう既にアオリイカシーズンも目前に迫っております!こりゃいかん、ということで全国のアオリイカ仕掛け自作ファンの方々に向けて、この仕掛けの作り方をひと足早く公開させていただこうと思います。

尚、本仕掛けの作り方は、DIY解放区のYouTubeでも公開しておりますので、動画環境の整っている方はそちらも併せてご覧頂ければ幸いです。ついでにチャンネル登録も宜しくお願いします・・!

↓YOUTUBE動画です。

自作アジ泳がせ釣り仕掛け「おんぶちゃん プロトタイプ」と命名。
まめた
まめた
アオリイカ釣りって、すでにヤエン釣りっていう、王道の釣り方が確立してるんじゃないワンか?
ぼんた
ぼんた
もちろん自分もやるけど、毎回好条件・好釣果に恵まれるわけでもないんだ・・。

アオリイカのエサ釣りには、ヤエン釣法が有名ですが、それも完璧ではなく一長一短です。条件次第では、難易度がとても高くなるということも多々あります。

豆アジしか釣れない時、ヤエン釣りはしんどい

いつもの仲良し二人組

ヤエン釣りは、豆アジのようにちっちゃい活き餌だと、イカの捕食具合を狙ったヤエン投入タイミングがとても難しくなります。まだ捕食中だろうとタカを括っていたら、もうすでに尻尾まで食い尽くされていたりもしばしば。

また、豆アジは小~中型アジのような重みがないので、ヤエン投入時に「ヤエン自体の重量」がイカに違和感を与えやすい、つまり、到達前に逃げられる確率が高いです。

結論から言うと、小あじが釣れたらそれを使えばいい話なのですが、自然相手なので毎回都合よく小アジが釣れず、豆アジとか手に入らないこともしょっちゅうあります。

まめた
まめた
市販のアジ泳がせ仕掛けはどうワンか?
ぼんた
ぼんた
市販品はやたらゴツイからなぁ・・あんなゴツイ仕掛けを豆アジに装着したら、イカもめっちゃ警戒するんじゃないかな・・。

そんな中、豆アジしか釣れない苦しい条件下でも「イカに警戒心を抱かれずに、アジを抱かせることができる仕掛けはないか」という点に着目して、熟考に熟考を重ねました。

その結果、「豆アジサイズに合わせたマイクロミニサイズの自作泳がせ仕掛け」を作ってみたらどうだろうかという結論に至りました。

とりあえずプロトタイプが完成。お披露目します。

こちらが、今回の試行錯誤して作った自作のアジ泳がせ釣り仕掛けです。

名前は、「おんぶちゃん プロトタイプ」と命名しております。

まめた
まめた
なんでそんな、こっぱずかしい名前にしたワンか?
ぼんた
ぼんた
いや・・・泳がせアジの背中におんぶしてるみたいだし、この秋に初めて試作したやつだから・・

まぁ、こんな恥ずかしいネーミングですが、ワタクシの「アオリイカをたくさん釣りたい!」という想いはいっぱい詰まった作品です。

自作泳がせ釣り仕掛け『 おんぶちゃん プロトタイプ 』のスペック

それでは、この泳がせ釣り仕掛けの詳細をひとつずつ見ていきましょう。

特徴① オールステンレス線材で、一体型。

この仕掛けは、市販の泳がせ釣り仕掛けのように、固定針と掛け針の間にナイロン糸を使っておらず、オールステンレス線材で作っております。

一体型なので、いちいち釣り場でナイロン・サルカンの多点結束する手間が要らず、サビにも強いです。

まめた
まめた
えっ、針も自作してるワンか?
ぼんた
ぼんた
もちろん。針も自作してこそ、この仕掛けが完成するんだ。
主な材料となる『 光モール製 ステンレス線 』

主な材料は、光モールというメーカーの0.3mmおよび0.5mmのステンレス線を使います。今回、ホームセンターの金属棒コーナーで安く購入できたものを使用しております。Amazonでも入手は可能です。

↓0.3mmステンレス線

↓0.5mmステンレス線

このステンレス線、特にφ0.3mmのものはとっても細いです。

ワタクシ、秋アオリの時期になると0.6〜0.8mmのステンレス線材でヤエンを自作するのですが、それとは比べ物にならないくらい細いので取り扱いは結構難しいです。具体的には、床に落とした時。細すぎて探すの超大変です。

特徴② V字型返しの採用

次に、この自作仕掛けの大きな特徴と言えるのが『 V字型返し 』というオリジナルのギミックを採り入れたことです。

このギミックは、寝る間も惜しむくらいの気持ちで考えました。

泳がせ釣りの仕掛けは、活きているアジをいかに弱らせずに短時間で掛バリとアジ刺し針を装着するかが大事なのですが、このギミックならビチビチ暴れるアジにもワンタッチで装着が可能です。

また、返しの角度により、逃げれば逃げるほど針が喰いこむようになっているので、途中でアジから仕掛けが外れちゃったということも防げるのでは・・と期待しております。

こちら都合で良い方に考えると、多点留めなので、グラグラせずにアジに仕掛けを固定。にも関わらず、ステンレス線材は極細の0.3mm径なのでアジの遊泳に負担が小さいとはず・・・!!

まぁ、現時点では机上の空論なので、実釣してみるしかありませんが期待度はとても高いものがあります。この秋のアオリ釣行が楽しみです。

自作アジ泳がせ仕掛けの作り方

それでは、仕掛けを作っていきましょう。YOUTUBEに公開した動画のスクリーンショットを多用しているので、画質が若干落ちるのでご了承ください・・!

胴体部分の作り方

① φ0.3mmのステンレス線材を6cm × 1本、3cm × 2本切断します。

油性マジックペンで切断箇所にマーキングします。
切断は、ラジオペンチでもニッパーでもOK。

② 6cmのステンレス線材の端を、先丸ペンチで丸く加工して輪っかを作ります。

丸ペンチを使って小さく丸めます。
こんな感じで丸まりました。

③ ダイドーハント製の銅線φ0.19mmを、15cm × 3本、5cm × 1本切っておきます。

このダイドーハントの銅線Φ0.19㎜、プチプチ切れにくい絶妙の細さでおすすめです。
予め切っておくと、後々の作業で楽です。

 

④ ②の輪っかの隙間に、③の銅線5cmを巻きつけます。

先に作った輪っか、隙間があるので、そこに銅線を巻きます。
こんな感じで巻けました。

⑤巻いた銅線部分をハンダ付けします。

この際、ステンレス用のハンダとフラックスを必ず用意しましょう。

フラックス(強酸)。ステンレスのはんだ付けには必須です。
まめた
まめた
フラックスって何ワンか?
ぼんた
ぼんた
ステンレスの被膜を取り除く強酸だよ。これを使わないと、ステンレスはハンダでほぼくっつかないんだ。
太洋電機産業(goot)
¥681
(2024/04/23 19:20:04時点 Amazon調べ-詳細)

フラックスをちょっぴり垂らします。
ハンダごてとステンレス用ハンダでハンダ付けをします。
出来上がり!

ステンレス用ハンダとフラックスのおかげで、綺麗に輪っかがハンダで閉じました。

V字型返し部品の作り方

⑥ ①で用意した3cm × 2本のステンレス線材の両端を、ミニルーター(ダイヤモンドミニカッター装着)で尖らせます。

このブログでしょっちゅう出てくる「ミニルーター」と「ダイヤモンドミニカッター」。高速回転する工具です。
針先を寝かせて、両端を尖らせていきます。
出来上がりました、両端尖っております。

⑦ 尖らせた部分に、内径0.8mmのステンレス丸パイプを2〜3mm突っ込み、鋭角に曲げます。

ステンレス丸パイプ。内径0.8㎜。
先ほど尖らせた針先に2~3㎜だけ突っ込みます。
鋭角に曲げます。この作業、線材が細いのでとても大変です。
こんな感じに針先が曲がりました。
反対側も曲げて、両端ともにこの形状にします。

⑧ ラジオペンチを使って、V字型に曲げます。

細かい作業なので、オジサンにはしんどいですヨ。

↑大体このくらいの角度が理想です。これを2つ作りましょう。

⑨ このうちの1つを、先に作った胴体部、輪っかの近くにハンダ付けします。

ハンダ付け、OK!

もうひとつのV字型返しは、後ほど取り付けしますので、ひとまず置いておきましょう。

針部分の作り方

ここからは針部分の製作です。針部分は、イカとの引っ張り合いになるので少しだけ線径を太くします。

⑩ 光モールφ0.5mmのステンレス線を用意して、2cm毎に油性マジックで4〜5本分ほどマーキングします。

2㎝ごとに油性マジックでマーキング。

11. ミニルーターで針先を尖らせる、2cmで切断するを繰り返して、4〜5本の針を作ります。

まめた
まめた
なんで一気に切断して、一気に針先を尖らせないワンか?
ぼんた
ぼんた
慣れてない人だと、2cmに短いく切断しちゃった線材で針先を研磨するのは危ないよ。慣れたらイケるけど・・
今回、4本の針先を作りました。

12. 出来た針先を、胴体部分の線材と共に銅線で巻いてハンダ付けします。

本体Φ0.3㎜1本と、針先Φ0.5㎜4本を一緒に銅線巻きします。銅線をしっかり握って巻きやすいように、重ね代は長めに取りましょう。
銅線を巻き終わったら、余分に重ねていた分を横にゆっくりスライドさせて調整します。
こんな状態です。あまり重ね代が少ないとすっぽ抜けるので注意しましょう。
はんだ付けができました。

↑この際、毛細管現象で針先同士の間にハンダが流れてくっつき合ってしまいますが、気にすることはありません。

13. 先ほど置いておいた、V字型返しをハンダ付けします。

じゅじゅー。
もう一つのV字型部品もハンダ付けできました。

ハンダ付けの順番を、あえてこの順番(V字型→針先→V字型)にしたのは、作業のしやすさを考えたためです。先にV字型を2つ取り付けてしまうと、後々の工程がやりにくくなってしまいます。

14. ステンレス丸パイプを針先に突っ込んで、針先を起こします。

ここで、ステンレスパイプが大活躍します。奥までしっかり差し込んで・・
グイっと曲げます。
4本とも、針先を起こすことができました。

15. 先丸ペンチで針先を曲げます。

先丸ペンチを使って、おおよそのカーブを作ります。

16. 指で針先の向きを整えていきます。

先丸ペンチだけでは、理想のカーブは作れません。指を使ってお好みのカーブに針先を曲げていきましょう。

実は、この指での整形がとても重要です。ペンチだけだと、どうしても整形しにけいのですが、指だと想いのままに針先をイジれます。

完成!

その後、アジのボディーラインに沿うように、背骨ラインを曲げたり調整して、『おんぶちゃん プロトタイプ』は完成しました。

ステルス性を高めるために塗装処理等をしてもよいかもしれませんが、この秋は無塗装で実釣テストを繰り返していきたいと考えております。

以上、興味のある方はご参考にしていただければと思います!